【ひとりでできる】自律訓練法7つの公式の具体的練習手順|詳細解説一覧表
ブログ内にはたくさんの自律訓練法についての記事がありますが
ここでは練習手順だけをまとめて
順番に一覧にしましたので、ご参考にされてみてください
なおそれぞれの記事内には動画もあります
目次
練習前におさえておきたいポイント

姿勢と時間と消去動作についてです
【自律訓練法練習姿勢】時間/季節/体調でどれが一番自分に向いたやり方がが決まる|3つのパターンの有効活用
【自律訓練法練時間】瞑想時間の中にいると悩みも不安も消えていく|3分から5分の意味
【自律訓練法消去動作】瞑想状態から通常意識に戻るための儀式は大事|心身のギアチェンジ
各練習の具体的なやり方
すべての公式の具体的な手順です
背景公式 気持ちがとても落ち着いている
【自律訓練法背景公式】すべての瞑想は深いリラクゼーションから始まる|気持ちを落ち着かせる
第一公式 手足が重い
【自律訓練法第1公式】肩の力を抜くだけで体は変化して意識が変わる|手足重感
第二公式 手足が温かい
【自律訓練法第2公式】からだの内側が温泉になる素晴らしい瞑想体験|手足温感練習
第三公式 心臓が静かに的確に鼓動している
【自律訓練法第3公式】穏やかなのに命の鼓動をはっきりと感じるとき|心臓がそこにいる
第四公式 呼吸が楽だ
【自律訓練法第4公式】自律訓練法と呼吸の不思議な関係|自律性状態は呼吸を深くて楽にする
第五公式 お腹が温かい
【自律訓練法第5公式】お腹が暖かくなるとあがり症が消えていく|腹部温感練習
第六公式 額が心地よく涼しい
【自律訓練法第6公式】自律訓練法の最終ステップで額が涼しくなるから身体は頭寒足熱です|額涼感
動画で各公式を詳しく学ぶ|自律訓練法の練習ポイントを詳しく解説
7つの公式をヨガのつのチャクラの助けを借りて練習する
自律訓練法の一般的な効果
①蓄積した疲労からの回復がされる
②イライラを失くし穏やかになる
③頭がすっきりし、学習や仕事の能率が上がる
④自己統制力が増し、行動をコントロールできる
⑤内省力がつき自己向上性が増す
⑥知らぬ間に精神的な苦痛が緩和される
これらの効果は生理的な観点からはこうなります
・体への効果
①体が温まる(体内酵素や新陳代謝が活発に)
②血行がよくなる
③血圧が安定する
④疲労回復が進む
⑤副交感神経が活性化して、体の回復が進む
到達する境地 世界
すべての公式をマスターしたとき体はどうなるのか?
これについては普通 自律訓練法の紹介で語られません
全部マスターしたときの境地
【自律訓練法体験談】6つの公式を全部マスターしたら変性意識が全身を包み込む|誰も言わない本当の効果
まとめ
自律訓練法の練習についてまとめてみました
自律訓練法は自己暗示やイメージトレーニングにもつながる方法ですが
すべてはここでご紹介する基本をマスターしてからになります
自律訓練法の良い所は練習自体も瞑想になっているので
練習が苦しくてたいへんということがなく
練習の段階からすでにリラクゼーションがはじまり
ストレス解消の具体的効果があるのです
自宅で一人で練習をしてよくわからなくなったらぜひお気軽にお問い合わせください。
※ただし病気治療のためではなくて 能力開発や瞑想目的の方限定です
自律訓練法のメソッドも取り入れたコーチングをしています。
コーチングにご関心があればお読みください!
①下記ボタンよりお気軽に無料セッションにお申込みください。30~60分でいろんな説明や、実際のワークなどもやっています
無料お試しコーチングセッション申込申込前に私がどんな感じか知りたい方はこちらへ→辻冬馬の潜在能力引出チャンネル
②コーチングの全体像が知りたい方は 下記ボタンからメールマガジンにご登録ください
6回読切り辻冬馬式コーチングのメールマガジン申込③イメージと瞑想に 関心が深い方はこちらから
イメージングのみ まずは知りたい方は
→イメージストリーミングのメールマガジン申込
自律訓練法のみ まずは知りたい方は
→自律訓練法のメールマガジン申込
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません