【深いリラックスで自分を変える】7つのチャクラのヨガ瞑想と自律訓練法7つの公式|全6回の紹介です
ヨガ瞑想の7つのチャクラは自律訓練法を練習するとき
とても役に立ちます
と言っても、本格的なヨガ瞑想を学ぶ必要はありません
ヨガ瞑想のチャクラの考え方を知りそれを自律訓練法の練習でイメージすればいいのです
数千年前からあるインドの心身の知恵と
100年前にドイツで生まれた医学的、生理的メソッドである自律訓練法は
互いに響きあうようにそれぞれの意味をサポートしていきます
目次
- 1 全6回のヨガと自律訓練法の照合シリーズ
- 2 自律訓練法背景公式をヨガのチャクラをイメージしながら練習する|瞑想しながら身に着く自律訓練法:第1回
- 3 自律訓練法温感練習をヨガの第3チャクラで練習する|瞑想で身に着く自律訓練法:第2回
- 4 ヨガ第4チャクラ(胸)と自律訓練法第3公式(心臓)は同じ作用をする|瞑想しながら身につく自律訓練法:第3回
- 5 ヨガ第5チャクラ(喉)と自律訓練法第4公式(呼吸)の原理は同じ|瞑想しながら身につく自律訓練法:第4回
- 6 ヨガ瞑想第6チャクラと自律訓練法第6公式はどちらも額を感じる練習|すべてを見つめる視点とは?:第5回
- 7 第7チャクラの至高の場所と自律訓練法の到達点=自律性状態|生命の根源的意識状態はすべてを癒す:第6回
- 8 全体をまとめた動画
- 9 チャクラ瞑想を日常の言葉でわかりやすく解説した記事です
- 10 補足|チャクラと自律訓練法の概要
全6回のヨガと自律訓練法の照合シリーズ

ヨガのチャクラをみなマスターしたとき
人間は樹木のようにどっしりと大地に根を下ろし
樹木のように全身で風を受けて
天高く光を受け止めます
光合成の光のエネルギーが上から来て
大地のエネルギーが下から来て
体内で混ざり合う
そんな素晴らしい境地に入りますが それは自律訓練法で到達する境地でもあるのです
自律訓練法背景公式をヨガのチャクラをイメージしながら練習する|瞑想しながら身に着く自律訓練法:第1回
大地からのエネルギーを取り入れてどっしりと安定して座る
それが第一チャクラと第二チャクラのイメージです
自律訓練法の背景公式は「気持ちがとても落ち着いている」
第一と第二のチャクラに意識を向けると自然に心が落ち着いてきます
自律訓練法温感練習をヨガの第3チャクラで練習する|瞑想で身に着く自律訓練法:第2回
第3チャクラは第一と第二のチャクラが下腹や骨盤したあたりで作ったエネルギーを
全身に運ぶための火柱です。背骨の付け根あたりをイメージします
自律訓練法では手足やお腹の温感に対応し、その温感が全身に駆け上ることをイメージしていきます
自律訓練法が手足、お腹の温感なのにチャクラは背骨のイメージだから
難しいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
肝心なのは 体内に温感やエネルギーを感じるということです
ヨガ第4チャクラ(胸)と自律訓練法第3公式(心臓)は同じ作用をする|瞑想しながら身につく自律訓練法:第3回
第4チャクラと第3公式もお互いのイメージをサポートしあうものです
第4チャクラは胸が開くイメージであり
第3公式は心臓の鼓動を感じるメソッドです
いずれも意識を胸あたりに向けるのです。
自律訓練法で心臓鼓動体感は難易度が高いのですが
第4チャクラを感じるのは比較的簡単です
チャクラでは胸が開くことで苦しみを受け入れます
胸がつかえたとか胸が締め付けられるとかいいますよね
そうした苦しみを解放するのが第4チャクラです
第3公式の心臓の鼓動を感じるは
すべてを受け入れて静かに鼓動する心臓をイメージするのです
ヨガ第5チャクラ(喉)と自律訓練法第4公式(呼吸)の原理は同じ|瞑想しながら身につく自律訓練法:第4回
今回は「喉」を感じる第5チャクラと「呼吸」を感じる自律訓練法第4公式を
照合しながらそれが同じ原理なんだということをご紹介していきます
自律訓練法の呼吸を感じる公式は
それまでの温感と重感によって心がなめらかになり
その結果落ち着いて深くなった呼吸を感じるものです
良い呼吸をしようとするのではなく
結果として良くなった呼吸を感じてみるというものです
そして第5チャクラは
自分の声を豊かに外界に発信するための作業です
のどに言葉が詰まっているとか
言葉を飲み込んだとか言いますよね
そういう精神的なのどのつまりを解消するのが第5チャクラ
そのとき呼吸はより深い充実に入っています
ヨガ瞑想第6チャクラと自律訓練法第6公式はどちらも額を感じる練習|すべてを見つめる視点とは?:第5回
第6チャクラは額、そして自律訓練法第6公式は額を涼しく感じる練習ですので、
両方とも順番として6番目で
両方とも場所が額です
なので互いに意味を確かめ合うことが一番分かりやすいです
額の涼しさを感じたらそれは第6チャクラが開いた証拠
こうして自律訓練法はヨガ瞑想とシンクロしていくのです
いずれの場合も静かにはるかに見つめるというのが
額の役割です
そのためには心の目 心眼が額で開くというイメージも有効です
第7チャクラの至高の場所と自律訓練法の到達点=自律性状態|生命の根源的意識状態はすべてを癒す:第6回
ヨガのチャクラの最終段階である第7チャクラ。
それは頭の上にあります。身体の中にはないチャクラをどう感じるのか?
不思議に思うかもしれませんが
自律訓練法を全部マスターしたときにはそれは自然にわかってきます
第一~第六チャクラまでのように身体のどこか一か所を感じるのではなくて
心身が全体として自律性状態になっているときは全身が恍惚感を感じています
全身に同時に恍惚感を感じているとき第7チャクラは自然発生的に
頭の上に感じてくるものなのです
全体をまとめた動画
ヨガのチャクラを味わいながら練習する自律訓練法の動画再生リスト
チャクラ瞑想を日常の言葉でわかりやすく解説した記事です
チャクラというと 何か宗教の雰囲気を感じてしまう(そうではなくて心身調律の手法ですが)
そんな方も多くいらっしゃると思います
そこで綿本彰さんの著著「シンプルメデティーション」を使って瞑想してみます
これは7つのチャクラを、芯、地、軸、楽、愛、礼、捨、観、空
をキーワードにして瞑想法を説いた本で私の愛読書のひとつです
チャクラや自律訓練法の原理に通ずることもたくさん記載されています
補足|チャクラと自律訓練法の概要
チャクラ
ヨガには
7つのチャクラを感じて それぞれのチャクラを稼働させるための
瞑想や運動がもりだくさん用意されています
骨盤あたりから額、そして額を通って頭の上まで
下から上へチャクラが展開していきます
一番下の赤が第1チャクラで順番に上に登って行き 頭上の紫が第7チャクラです
引用元 綿本彰著❛Yoagaで始める瞑想入門❜
チャクラ | 場所 | 意味 | 対応する色 |
第1チャクラ ムーラーダーラー | 骨盤底 | 安定 自信 | 赤 |
第2チャクラ スワディシュターナ | 下腹 | 情熱 意欲 | オレンジ |
第3チャクラ マニプーラ | 腰 | 集中 意欲 | 黄色 |
第4チャクラ アナーハタ | 胸 | 調和 愛 | 緑 |
第5チャクラ ヴィシュッダ | 喉 | すがすがしい なめらか | 水色 |
第6チャクラ アージュニャー | 眉間 | 超越 静寂 | 藍色 |
第7チャウラ サハスラーラ | 頭頂の少し上 | 自己超越 神聖 宇宙 | 紫 |
自律訓練法ってどんなもの?
詳細はこちらをご覧ください
【体験から語る自律訓練法】ストレスを解消して自律神経を整えるために|自律訓練法の仕組みと効果を全部解説
自律訓練法のメソッドも取り入れたコーチングをしています。
コーチングにご関心があればお読みください!
①下記ボタンよりお気軽に無料セッションにお申込みください。30~60分でいろんな説明や、実際のワークなどもやっています
無料お試しコーチングセッション申込申込前に私がどんな感じか知りたい方はこちらへ→辻冬馬の潜在能力引出チャンネル
②コーチングの全体像が知りたい方は 下記ボタンからメールマガジンにご登録ください
6回読切り辻冬馬式コーチングのメールマガジン申込③イメージと瞑想に 関心が深い方はこちらから
イメージングのみ まずは知りたい方は
→イメージストリーミングのメールマガジン申込
自律訓練法のみ まずは知りたい方は
→自律訓練法のメールマガジン申込
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません