【自律訓練法第4公式】自律訓練法と呼吸の不思議な関係|自律性状態は呼吸を深くて楽にする
自律訓練法第4公式は呼吸を感じる練習です
といっても呼吸は意識的に早めたり遅くしたりできるものです
自律訓練法の呼吸練習は意識的な呼吸法は一切せずに
手足の重温感によってからだがゆったりモードになったとき
呼吸も深くゆったりとなされているというのを
自然に感じる練習です
自律訓練法第4公式の深くて楽な呼吸を感じるのは練習ではなくて追認です

呼吸という生理現象はただひとつ
不随神経系と
随意神経系にまたがっています
意識的に呼吸をすることもできるし
寝ていても気絶していたも呼吸は行われます
そんな呼吸を自律訓練法ではどうとらえているのか
そんなことをお話します
手足の重温感が達成されたとき
体のリズムはせかせかしたものやてきぱきしたものから
ゆったりと 気持ちよく昼寝でもしているかのような
温泉にでも使っているかのような
そんなモードに変わります
そのときです
私たちの呼吸は知らぬ間に
ゆったりと深く落ち着いたものに変化しています
それを感じとる練習が第4公式です
精神集中には最適な方法のひとつです!
第4公式呼吸体感練習の動画です
ブログ内記事|自律訓練法の具体的練習方法とポイント
ブログで学ぶ→【ひとりでできる】自律訓練法7つの公式の具体的練習手順|詳細解説一覧表
動画で学ぶ→自律訓練法を動画で学ぶ:自宅で一人で練習できるチャンネル紹介
ヨガ瞑想チャクラで考える→7つのチャクラのヨガ瞑想で身につく自律訓練法7つの公式シリーズ|全6回の紹介です
自律訓練法のメソッドも取り入れたコーチングをしています。
コーチングにご関心があればお読みください!
①下記ボタンよりお気軽に無料セッションにお申込みください。30~60分でいろんな説明や、実際のワークなどもやっています
無料お試しコーチングセッション申込申込前に私がどんな感じか知りたい方はこちらへ→辻冬馬の潜在能力引出チャンネル
②コーチングの全体像が知りたい方は 下記ボタンからメールマガジンにご登録ください
6回読切り辻冬馬式コーチングのメールマガジン申込③イメージと瞑想に 関心が深い方はこちらから
イメージングのみ まずは知りたい方は
→イメージストリーミングのメールマガジン申込
自律訓練法のみ まずは知りたい方は
→自律訓練法のメールマガジン申込
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません