自律訓練法とマインドフルネスを徹底比較してわかった共通点と相違点|リラックスして自分を回復させる最適な方法はどっち?

2023年7月16日

リラックスして心を解放させる方法として
坐禅 瞑想 マインドフルネス アルファ波 自律訓練法などがよく紹介されます
ストレス解消や日々の深い癒しのために何かをやろうする人にとって
これらの中からいったいどれを選べばいいのか?というのは大きな問題かもしれません
私は自律訓練法やアルファ波瞑想を20年以上にわたって体得して来ましたので
その経験から 今回は最近流行のマインドフルネスと
すでに手法が確立して100年経過し 幅広く医療現場でも利用されている自律訓練法を比べることで
これらの効果や特徴などについてご紹介したいと思います
さらにこれらのリラックス手法の習得方法も併せてご紹介していきます

日本社会のリラックス手法の流行の歴史

瞑想とマインドフルネスと禅

戦後の日本社会は多くの人がサラリーマンになり

大きなストレスをもちながら生きるようになりました

そこでいろんなストレス解消手法が生まれては流行り

流行っては廃れていきましたのでそれを大まかにまとめてみるとこうなるんじゃないかなと思います

坐禅→アルファ波→マインドフルネス

これが柱でこの合間合間に自律訓練法やヨガ、TM(超越瞑想)などがあります

もちろん過去に流行って今はそれほどでもないからと効果がないわけではなく

坐禅もアルファ波も永遠に効果があります

ただみんなが注目するものは?ということですね

【賢者の知恵】隠れた名著「タイムシフティング」マインドフルネスの入門書|時間の区切りを意識して人生を豊かに生きる

マインドフルネスとは何か?

マインドフルネス
マインドフルネスはもともと禅

禅の中に坐禅があります

坐禅は禅における瞑想ですが

禅には瞑想以外に様々な修行があります

掃除や食事の用意や食事そのものなども修行になりえます

つまり 禅は

生活全般を仏教の戒律によって自己の内部に集中させる修行ともいえるものです

禅ってマインドフルネスみたいですね(笑)

実は

マインドフルネスとは ある一つの仏教用語の英訳であり

それが禅全体のことを指すようになり

日本に逆輸入されて瞑想と集中の技法となっているのです

マインドフルネスを心理学でシンプルに解明|自律訓練法が最適な理由

マインドフルネスへの様々な入り口の扉

マインドフルネスへの入り口

マインドフルネスは実際には膨大な体系を持つので これはイメージ図という形です

マインドフルネスは瞑想だけではなくて 元の禅がそうであるように生活のあらゆる場面で「今」に集中して行きます。

ただ、料理を作ったり、歩いたり、本を読んだり、掃除したりするだけでも

マインドフルネスに入れるのです

・食事によるマインドフルネス

・スポーツによるマインドフルネス 

・歩くことでのマインドフルネス

・音楽を聴くことで 

・絵画をみること

・花をみること

・皿洗い

・アイロンかけ

・掃除

自律訓練法はマインドフルネスの一部

マインドフルネスの構造

マインドフルネスは今に集中するメソッドです

そして外側への集中の様々なメソッドと違って

一方瞑想は対象をもたず ひたすら内側に向けての集中です

この構図を見ていただくと 

まずマインドフルネスがありその奥に瞑想があり その中に自律訓練法があるのです

ですから

マインドフルネスがあってそれと別に瞑想があってさらにそれと別に自律訓練法があるのではない

全部同じものなのです

マインドフルネスと自律訓練法の効果の比較

マインドフルネスの効果

・ストレスの軽減
・学習力 集中力 記憶力等の向上
・免疫システムの機能回復 向上
・不安や恐怖心からの解放
・睡眠障害の改善
・うつ病への症状改善 防止
・感情コントロール力の向上

自律訓練法の効果

・蓄積された疲労を回復する
・イライラせずおだやかになる
・自己統制力、感情コントロール力が増す
・仕事や勉強に対する集中力がつき能率が上がる
・身体的な痛みや精神的な苦痛がやわらぐ
・内省力がつき自己肯定感が増す
・熟睡できるようになる

上の一覧表は左側がマインドフルネスの、右側が自律訓練法の効果一覧です。

これを見ていただくと驚くほど似てるのがわかります

いづれもそれぞれの代表的な効果の例から抽出したものですが

要は同じことを違う言い方で示しているのですね

自律訓練法を超簡単に解説すると・・・

自律訓練法は ドイツの精神科医シュルツ博士が開発したメソッドで

心身機能を自律神経のレベルで回復させる方法です。

もう100年が経過し世界的に根強い人気を誇っています

*自律訓練法の詳細についてはこちらをどうぞ

【体験から語る自律訓練法】ストレスを解消して自律神経を整えるために|自律訓練法の仕組みと効果を全部解説

・ストレスやイライラを軽減し穏やかな気持ちを作ります

・自己統制力、感情コントロール力が増します。

・集中力が増し学習能力が向上します

・不安を減らし自己肯定感が増します

などなど。

こうなるとどちらが優れているかではなく

どちらの手法が自分に向いているか やりやすいかの問題なんだとわかります

DoingではなくてBeingを考える生き方|「在り方」がテーマのライフコーチング

自律訓練法で考えるマインドフルネスの状態で心身に起こること

マインドフルネス

自律訓練法をマスターしたらこんな気分になります。

  • 何物にもとらわれず怒りも執着もない状態
  • 自己肯定感に満たされた気持ちのいい静かな状態。
  • 体の感覚は果てしなくなくなっていく感覚
  • 意識がぽっかりと 虚空に浮かんでいるかのような感覚

これって瞑想のゴールにとても似ています。

ヨガの瞑想教本などに書かれている内容と全くと言っていいほど似ています。

【シンプルに瞑想する】ヨガ7つのチャクラを3つのステップでわかりやすく解説|シンプルメディテーションで心を癒す

もっと言えば似てるんじゃなくて
同じなのです

結局  瞑想も科学的に言えば

脳幹部を癒しホメオスタスシス(≒自然治癒力)を回復する状態なのです

この状態に入ると大脳の左脳的な機能は果てしなく停止して

間脳が中心となり 

しかも大脳からのストレス情報が

間脳に来ないので間脳が癒されるのです

それも自律性状態になることでからだが勝手に間脳を癒す

そしてそれによって自律性解放が起こるのです

自律訓練法(マインドフルネス)で脳幹部を休ませ癒す

脳の仕組みで考える自律訓練法

自律訓練法はたいていの手法の効果を網羅しています。

どんな手法よりも直接的に脳幹部に働きかけているのです。

仕組みがそれを目的としているし

どうなったときに心身がどうなるかというのも

体系かされているので

日常生活を送りながら

日々瞑想するならば

そしてマインドフルネス状態に入って日常の垢を日々落とすのであれば

自律訓練法はおすすめの方法です

まとめ|現代社会に必要な瞑想を自律訓練法で練習する

いろんなやり方が瞑想にはありますが
結局多くの人が途中でやめてしまうのは
一体どういう状態になれば瞑想状態なのか?わかりづらいからです

その点自律訓練法は医学的に体系的に組まれているので

今自分が何を目指しそれに対してどういう状態かがわかります

なのでとても取り組みやすいのです

さらに先に進んでアルファ波バイオフィードバックに取り組むと

もう最初からアルファ波状態がわかるので

やれば癒されるという状況になります

現代社会には瞑想は必須

グーグルに瞑想ルームがあることが物語っています。

動画でも解説しています

コーチングに少しでもご関心のある方へ

マインドフルネスを自律訓練法瞑想で体験してみたい方は お気軽に無料セッションにお問い合わせください
そのほか パーソナルコーチング、潜在意識セラピー、そして各種イメージング練習にご関心をお持ちの方もお気軽にお問合せください

①下記ボタンよりお気軽に無料セッションにお申込みください。30~60分でいろんな説明や、実際のワークなどもやっています

無料お試しコーチングセッション申込

申込前に私がどんな感じか知りたい方はこちらへ→辻冬馬の潜在能力引出チャンネル

②コーチングの全体像が知りたい方は 下記ボタンからメールマガジンにご登録ください

6回読切り辻冬馬式コーチングのメールマガジン申込

③イメージと瞑想に 関心が深い方はこちらから
イメージングのみ まずは知りたい方は
イメージストリーミングのメールマガジン申込
自律訓練法のみ まずは知りたい方は 
自律訓練法のメールマガジン申込