One noteを使って自前のシステム手帳を作る|システム手帳のコンセプトをOneNoteで使いこなす方法:手帳講座第1回

2022年12月18日

みんながスマホを持つようになって手帳に革命が起こりました

スケジュールもTODOリストも スマホのアプリで対応できるようになりました

今回はスマホでもPCでもタブレットでも使える

WindowsのOneNoteというノートアプリを使って

分厚いシステム手帳と全く同じ効果を発揮する方法をご紹介します

私のスマホをご覧いただきながら実例付きで詳しく解説します

これは 元々システム手帳が開発した優れたタイムマネジメントを

スマホで簡単に実現する手帳術の話です

コンセプトが同じなら紙じゃなくてデジタルの手帳でもいいんじゃない?

紙の手帳は小さければあまり書き込めないし 大きければ重くてかさばる!
せっかくスマホをいつも持ち歩いているんだから
ノート機能もスマホでなんとかしたい!
そう思ってるかたにお薦めなのがOneNoteです

デジタルアプリであればなんでもいいわけではありません

手帳にはコンセプトがあってそれ次第で自分にとって使いやすかったり使いにくかったりします

仕事全体を短期中期長期と管理したい人や

仕事もプライベートも手帳で未来への指針を組み込みたい人なら

もし紙の手帳を使うなら重くてかさばりますがシステム手帳一択だと思っています

それほど便利であり物事を整理する力がシステム手帳にはあります

ぼくはずいぶんとシステム手帳を研究してきたし使い込んでも来たのですが

デジタルでシステム手帳を作ることができると今では確信しています

そしてMicrosoftのOneNoteがシステム手帳を作るには最適だというのを発見したのです

もちろん

人によっては紙の手帳にこだわりがあると思いますし

紙の一覧性や素早い検索性にはまだまだデジタルはかないません、

でもスマホとPSですべてを一元管理したい方であれば

OneNoteはほんとうにお薦めのアプリです

システム手帳をデジタルで作成するならメモ・ノート機能「onenote」がベストです

OneNoteでシステム手帳

Googleドライブ、Googleキープ、Evernote、などなどいろんなアプリがありますが、システム手帳と同じことが使うだけで自然にできるのは
Microsoft OneNoteがダントツに便利です

onenoteは 

PCでもタブレットでもスマホでもみれるから

いつでもどこでも使えます。

事例紹介 ぼくのスマホ画面

それではぼくのOneNoteを事例に 実際の使い方をご紹介していきます。

まずはスマホ画面です。もちろんpcやタブレットでも使えますよ

このようにぼくはいろんなメモやノートアプリを使っていますが

システム手帳代わりになるのはOneNoteです

使っているとひとりでにシステムを作り上げていくのです

Googleの場合はシステム手帳というよりメモノート的です

*参考 こちらはGoogleアプリを使ってスマホにシステム手帳を作る方法です

OneNoteを押してトップページを開く

OneNoteのトップページです、ここからはpcでもほぼ同じ表示です

システム手帳、ブログ管理、新6分野の目標、成功17原則などがありますが、

ここにある項目はそれぞれが一冊のシステム手帳になるのです。

ということはこれだけで5冊のシステム手帳を持ち歩いているのと同じなんですね

ここらへんがデジタルの魅力です!

さて

この中から新6分野の目標をクリックします

事例:ノートの「新6分野」を開く

新6分野の中のトップページです

6分野というタイトルですが書いてるうちに多くなりました

さてこの中にさらに入って行きましょう

ノートの中のセッション「教養と教育」を開く

ぼくの個人的な心の勉強内容の目次ともいうべきものです

この中から「天風道場 中村天風」を選んでみます

セッション「天風道場」の中のページ「中村天風」を開く

中村天風の本は古風に書かれているのと、ヨガの叡智の結晶も入っているので
難解なところも多く
真剣に学習しようという気合を込めて 天風道場と名付けています

昼間でも折に触れてこういうページを見ては心の調律をしています

新6分野から行動原則へ

ノートブック、新6分野の目標をもう一度見てください
続いて新6分野の目標の中のセッション「行動原則」へ入ります

事例:セッション「行動原則」を開く

行動原則の中にフランクリンプランナーのコンセプトである
「ミッションステートメント」「価値観」「役割」
などを書いています。

この辺りはとても個人的なことなので非公開(笑)

代わりに「必要な感情」を公開します(それほどたいしたことないですが(笑))

これは何かがうまくいったときなどに

ぼくが心で呟いている言葉なので

嬉しいときのTwitter集です

ページの一覧からページを開く

行動原則の中の「顧問団」というのが「心の平安」「信念と希望」を担当する顧問がいてそれぞれについて示唆をくれるという、イメージングをしています

行動原則から「目標にしたいこと」の内容を見てみる

行動原則の中から「目標にしたいこと」を見てみます

これは田中孝顕さんという方の本から写メを取って自分のOneNoteに貼ったものです

デジタルの手帳だとこういうことが簡単にできるので

こればかりは紙にはなかなかできないことです

昔 紙のシステム手帳時代にはこういうものを

コピーして貼っていたこともありますが

今ではこんなことが簡単にできます

Onenoteの弱点はGoogleドキュメントで補う

いわゆるメモ書きや普通の雑記ノートとしてOnenoteを使おうとすると

ちょっと使い勝手が悪いです

Onenoteはあくまでシステマティックに閲覧するためのもので

その場その場でノートやメモ代わりに使うのはぼくはちょっと、と思っています

もちろん そんな風に使うことはできるし それで十分という人もいると思うので

これはあくまでぼくの感想。

ぼく的には、メモ書きやノート機能はGoogleアプリが使いやすいんです

メモはGoogleキープ

【実例画面付き】Googlekeep(キープ)の便利機能を使った活用法紹介|使い方の工夫でさらに進化するデジタルメモ:手帳講座第7回

そしてノートなどあらゆる雑記はGoogleドキュメントがいいと思っています

Googleドキュメントはスーパーデジタルノート|スマホとPCの連携で紙のノートが消える!:手帳講座第10回

それらの中で ぼくが長期保存したいものは改めてOnenoteにコーナーを設けます

Onenoteはぼくにとって永久保存の場でもあるのです

まとめ

人生を変える手帳とはシステム手帳のコンセプトを持った手帳のことです

人生は同時にたくさんのことが起こります

仕事、恋愛、家族、趣味、生きがい、などなど

プライオリティの高い順番に物事が起きるわけでもなく

いろんなカテゴリーのことがプライオリティもばらばらに発生していきます。

だからこそ

いろんなことをいつも整理しておくと人生をスムーズに生きることができます

そしてご覧いただいように

OneNoteを使えばシステム手帳のコンセプトは スマホでそのまま使うことができるのです。

これによって

思考がスッキリして 感情がアップし

そんな気分で明日の計画を立て昨日を振り返り

今日の行動を取れるようになれるのです

未整理状態というのは実はたいへんなストレスを引き起こします

OneNoteを使うだけでストレスの大半が消えることさえあるのです

これは

コーチングテーマのひとつでもあります

手帳講座シリーズ

手帳講座シリーズ全11回のご案内|システム手帳からデジタルまで:自分にあった手帳で快適に仕事をして人生を充実させよう

動画で見る

コーチングに少しでもご関心のある方へ

コーチングにご関心があればお読みください!

①下記ボタンよりお気軽に無料セッションにお申込みください。30~60分でいろんな説明や、実際のワークなどもやっています

無料お試しコーチングセッション申込

申込前に私がどんな感じか知りたい方はこちらへ→辻冬馬の潜在能力引出チャンネル

②コーチングの全体像が知りたい方は 下記ボタンからメールマガジンにご登録ください

6回読切り辻冬馬式コーチングのメールマガジン申込

③イメージと瞑想に 関心が深い方はこちらから
イメージングのみ まずは知りたい方は
イメージストリーミングのメールマガジン申込
自律訓練法のみ まずは知りたい方は 
自律訓練法のメールマガジン申込