自律訓練法が支えた感動の冒険実話|どんな困難にも立ち向かえる最強自己暗示のパワー<巻末動画付き>

自律訓練法の状態でアファメーションを行うことを 自律訓練法意思公式練習と言います
今回は自律訓練法意思公式練習を使って単独での大西洋横断ヨット航海を成功させたハイネス・リンデマンのエピソードのご紹介します(*ハイネス・リン ...
自律訓練法の練習に最適な教材|誘導動画とその台本とやり方を徹底解説

自律訓練法の練習は自宅でひとりでコツコツ行うことがベースです
でもそれはなかなか退屈であり 進捗しているかどうかもよくわからず
効果もなかなか感じることができない
そしてモチベーションが消えていき 途中で尻切 ...
【身体と瞑想】身体感覚を使うと瞑想が驚くほど深まる|自律訓練法空間感覚練習の効果

身体を使った瞑想とも言える自律訓練法は
常に体の感覚との連動で進んでいきます
重い、温かい、涼しいなどの感覚が標準練習です(基礎練習)
そしてこれらの効果を加速するための応用技法として
...
【ストレスに苦しむ理由】最高のストレス対策はこれだ!|自律訓練法でストレス反応そのものを変える

大きな失敗をしたり 困難な状況に陥ったりしたときは
頭が真っ白になったり 心臓の鼓動が早くなったりします
そうなると 頭では落ち着きたいと思っても体がいうことをききません
でも そもそもなぜ強いスト ...
【有料級:動画版】自律訓練法のやり方<練習手順>をステップごとに徹底解説|自宅で一人でマスターしたい人のためのまとめ記事

自律訓練法には確かな効果があります(その度合いには個人差があります)
そしてやり方を紹介する本や動画もたくさんあります
でも実際にやってみると ここはどうすればいいんだろう?
紹介されてる通りになか ...
中国古典の名言と自律訓練法瞑想の深い関係|瞑想しながら毎日唱えるとイライラが消え心に余裕が生まれる「六然」(りくぜん)の教え

昔の中国の言葉には 論語をはじめとして
今でも役立ち考えさせられるものががたくさんあります
その中で今回は 明の時代の陽明学者、崔後渠(さいこうきょ)の
六然(りくぜん)という言葉をご紹介します
最高に役立つ一番手軽な自律訓練法|いつでもどこでも自律訓練法でリラックス

多忙な毎日の中で自律神経を落ち着かせるために自律訓練法をやってみよう
そう思っても中々練習のための時間がとれないこともあります
またマスターしても 自宅できちんと条件設定する以外にも
仕事や日常生活 ...
最高の自律訓練法を体験する方法|仰臥姿勢は変性意識状態の入り口

自律訓練法には3つの姿勢があります
1.まず 椅子に坐って行うもの
2.次に リクライニングシートなどにゆったり座って行うもの
3.そして今回ご紹介する寝たままの姿勢 仰臥姿勢で行うもの
【有料級最高の教材】自律訓練法全ステップのやり方を徹底解説|自律訓練法まとめ記事

私は自律訓練法やアルファ波シータ波瞑想を20年以上にわたって体得してきました
その経験から自律訓練法の練習手順を様々な角度からこのブログではまとめています
この記事ではそんなブログ内の記事から練習手順だけをまと ...
【アルファ波の揺らぎを額で感じる心地よさ】自律訓練法標準練習最後の難関は額涼感練習|自律訓練法第6公式

自律訓練法の最終ステップ第6公式は額を涼しく感じる練習です
ずばりこれはアルファ波の揺らぎを額で感じる練習と言っていいでしょう
第1公式から第5公式までは主に温かさを感じる練習だったのですが
最後の ...