自律訓練法と瞑想

六然

昔の中国の言葉には 論語をはじめとして

今でも役立ち考えさせられるものががたくさんあります

その中で今回は 明の時代の陽明学者、崔後渠(さいこうきょ)の

六然(りくぜん)という言葉をご紹介します

標準練習:自律訓練法の基本

Thumbnail of post image 100

多忙な毎日の中で自律神経を落ち着かせるために自律訓練法をやってみよう
そう思っても中々練習のための時間がとれないこともあります
またマスターしても 自宅できちんと条件設定する以外にも
仕事や日常生活の中でいつで ...

標準練習:自律訓練法の基本

自律訓練法

私は自律訓練法やアルファ波シータ波瞑想を20年以上にわたって体得してきました
その経験から自律訓練法の練習手順を様々な角度からこのブログではまとめています
この記事ではそんなブログ内の記事から練習手順だけをまとめて ...

標準練習:自律訓練法の基本

額涼感練習

自律訓練法の最終ステップ第6公式は額を涼しく感じる練習です
第1公式から第5公式までは主に温かさを感じる練習だったのですが
最後の第6公式は逆に涼しさを感じる練習になるので
とても難しく感じる人が多いです ...

イメージング,上級編|変性意識状態になって心を癒す

アクティブイマジネーションの効果

アクティブイマジネーション。
聞きなれない言葉ですがユング自身が30年以上の長きにわたりやり続けたイメージを使った癒しと気づきの技法です
このやり方はユング自身がまとまった論文としては紹介しなかったようです
そ ...

標準練習:自律訓練法の基本

自律訓練法の練習時間

自律訓練法の練習は一回につき何分くらいするのでしょうか?

習得したあとは30分から1時間にかけて瞑想状態を味わえますが

練習初期には一回につき5分ほどが推奨されています

短いと感じる人も多いかもしれ ...

自律訓練法応用練習

能力開発としての自律訓練法

自己暗示にはいろんな方法がありますが
自律訓練法を利用した自己暗示は最も効率がよく最も効果のあるやり方のひとつです
そのやり方にはきちんとした体系があって 自律訓練法意思公式練習と呼ばれています
今回は自律訓練 ...

自律訓練法応用練習

自律訓練法の3段階

自律訓練法の効果については
未整理のままいろんなことが言われています
自律訓練法は 実は3段階のレベルに分かれるのですが
これをごっちゃにした効果や仕組みの話がたくさんあります
そうなると 練習中の体感 ...

上級編|変性意識状態になって心を癒す

自律訓練法と瞑想

瞑想などを深めていくと 変性意識状態に意識が切り替わります
変性意識状態になると意識の次元が上がるとも言われます
突如としてこれまでにない高次の存在が現れて諸問題を解決し
人生を豊かに充実したものにしていくとも ...

アルファ波バイオフィードバック瞑想

言葉が湧く

*この記事はアルファ波バイオフィードバック装置を用いて実際に脳波を計測しながら瞑想した体験をベースに書いています

脳波をコントロールすることでリラックスしたり集中したり

自分の思うように自分の心をコントロールで ...