標準練習|基本的効果

第3チャクラと自律訓練法

自律訓練法のマスターには「受動的注意集中」という心の姿勢が必要です
これは魚釣りをイメージするとわかりやすいです
糸を垂らして餌に魚が食いつくのを待ちますね
魚が糸を引っ張るまでは待つしかありません
魚 ...

標準練習|基本的効果

Thumbnail of post image 134

自律訓練法をマスターするぞ!
という強い意思のもと、練習をするとまずうまくいきません。
自律訓練法がめざす自律性状態は受け身的な意識であり
練習にも「受動的意識集中」が欠かせないからです
ここでは瞑想の ...

標準練習|基本的効果

自律訓練法で自律性状態に入る

自律訓練法は 自律性状態になるための練習手順の名前です

だから目的はあくまでも 自律性状態になることであって

自律訓練法をすることが目的ではありません

そもそも自律訓練法をするのはなぜか?

自律訓練法と瞑想

Thumbnail of post image 122

パラメモリーという装置をご存じですか?
発明家政木博士が作って本も出て
わたしも愛用者の一人でしたが とてもよかったです
集中して利用していたころ 寝る前に毎日10分はやって 
その他にも暇さえあればや ...

応用練習|セラピー効果

自律訓練法意思公式練習

潜在意識にダイレクトに働きかける「自律訓練法×意思公式練習」は、一般的なインカンテーションを超える驚異的な効果を発揮! 科学的アプローチでアファメーションの力を最大化し、理想の人生を引き寄せる方法を解説します。

★他者暗示 ...

応用練習|セラピー効果

胸騒ぎと不安を消す方法

不安を感じたときの体の状態を思い出してみてください
心臓の鼓動早くなり 胸のあたり苦しくなってしまう
普通こうなります
わたしも不安を覚えた時は胸騒ぎや胸のざわつきを感じます
そんなとき 胸に手を当てる ...

応用練習|セラピー効果

自律訓練法読書利用練習

自律訓練法をマスターしたら ぜひおすすめなのが
自律訓練法をやりながら好きな本の内容を思い出したり
読んだり聴いたりして脳に焼き付けることです
いつのまにか脳は有益な情報 必要な情報にあふれてきて
どん ...

自律訓練法と瞑想

瞑想とマインドフルネスと禅

マインドフルネス、瞑想、自律訓練法、そしてヨガ──
心を整える方法はたくさんありますが、「結局、自分にはどれが合ってるの?」と迷ったことはありませんか?
でも、もしこれらが名前や形式こそ違えど、根っこでは同じ仕組みで動 ...

標準練習|基本的効果

変性意識状態で世界とひとつになる

自律訓練法で瞑想をすると心身のバランスが確実に回復します。身体への影響は計り知れず、自律訓練法で糖尿病の方のインシュリン分泌が増えたという報告や血圧や脈拍が正常に戻ったという事例もあります。
そんな自律訓練法をメンタル面に使うと、心 ...

標準練習|基本的効果

自律訓練法第5公式

自律訓練法の第5公式は腹部温感練習、つまりお腹が暖かくなる練習です。
多くの人はここを突破できないので自律訓練法の中では難易度が高いと言われてますが
実はマスターしてしまえば簡単だし 手足よりもずっと気持ちがいいもので ...