自律訓練法温感練習をヨガの第3チャクラで練習する|瞑想で身に着く自律訓練法:第2回
自律訓練法のマスターには「受動的注意集中」という心の姿勢が必要です
これは魚釣りをイメージするとわかりやすいです
糸を垂らして餌に魚が食いつくのを待ちますね
魚が糸を引っ張るまでは待つしかありません
魚 ...
自律訓練法背景公式をヨガのチャクラをイメージしながら練習する|瞑想しながら身に着く自律訓練法:第1回
自律訓練法をマスターするぞ!
という強い意思のもと、練習をするとまずうまくいきません。
自律訓練法がめざす自律性状態は受け身的な意識であり
練習にも「受動的意識集中」が欠かせないからです
ここでは瞑想の ...
【自律訓練法の本当の名前】自律性状態に自力でなるための練習方法|練習方法の名前をありがたがってはいけない
自律訓練法は 自律性状態になるための練習手順の名前です
だから目的はあくまでも 自律性状態になることであって
自律訓練法をすることが目的ではありません
そもそも自律訓練法をするのはなぜか?
【自律訓練法背景公式】すべての瞑想は深いリラクゼーションから始まる|気持ちを落ち着かせる
自律訓練法で瞑想をすると心身のバランスが確実に回復します。身体への影響は計り知れず、自律訓練法で糖尿病の方のインシュリン分泌が増えたという報告や血圧や脈拍が正常に戻ったという事例もあります。
そんな自律訓練法をメンタル面に使うと、心 ...
そんな自律訓練法をメンタル面に使うと、心 ...
【自律訓練法第5公式】目からうろこの瞑想法 腹部温感練習|お腹が暖かくなると心の底から落ち着いて来る
自律訓練法の第5公式は腹部温感練習、つまりお腹が暖かくなる練習です。
多くの人はここを突破できないので自律訓練法の中では難易度が高いと言われてますが
実はマスターしてしまえば簡単だし 手足よりもずっと気持ちがいいもので ...
【自律訓練法消去動作】瞑想状態から通常意識に戻るための儀式は大事|心身のギアチェンジ
自律訓練法の練習の後には必ず消去動作をして
自己催眠状態のボーっとした感じから
シャキッとした状態に戻ることが推奨されています
今回はこの消去動作についてブログや動画の読者、視聴者の方から受けた質問 ...