自律訓練法と瞑想

自律性状態の素晴らしい感覚

自律訓練法をやりましょう!
自律訓練法をやると気持ちがすっきりします!
自律訓練法はストレス解消に効果的です!
こんなうたい文句をよく見かけます
そしてそのあとで 練習方法のやりかたが紹介されていきます ...

お客様の声

新たな気づきで人生を歩む

「引き寄せの法則、スピリチュアル、自己啓発…色々学んだけれど、結局何も変わらない。」 あなたは、出口のない迷宮をさまよう「スピリチュアル難民」になっていませんか?
今回は、仕事も人間関係も八方塞がりだった40代の女性が、私のセ ...

瞑想スクリプト&動画解説

仰臥姿勢

自律訓練法には3つの姿勢があります
1.まず 椅子に坐って行うもの 
2.次に リクライニングシートなどにゆったり座って行うもの
3.そして今回ご紹介する寝たままの姿勢 仰臥姿勢で行うもの
この3つです ...

応用練習|セラピー効果

自己暗示を邪魔する自我

自己暗示によって人はなりたい自分になれます
メンタルを強くすることもできるし
いやいや やっている会社の仕事を結構楽しくこなしていくこともできます
人前でびくつく傾向があるならそれも克服できるし
人生そ ...

応用編,応用練習|セラピー効果

第7チャクラと自律訓練法

目を閉じた時にまぶたの裏に見える、不思議な光。
それは「丹光」や「第三の目」と呼ばれ、スピリチュアルな覚醒のサインとして語られることが多くあります。
しかし、これは超常現象ではありません。近年では、この現象はリラックス ...

標準練習|基本的効果

自律訓練法第4公式呼吸

自律訓練法第4公式は呼吸を感じる練習です
といっても
そもそも 呼吸は意識的に早めたり遅くしたりできるものです
自律訓練法の呼吸練習は意識的な呼吸法ではなくて
手足の重温感によってからだがゆったりモード ...

標準練習|基本的効果

自律訓練法第3公式

自律訓練法第3公式は心臓の鼓動を感じる練習です
私たちは緊張したり激しい運動したときには
心臓のバクバクとした鼓動をいやでも感じますが
普段落ち着いたゆっくりとした鼓動を感じることはありません
そんな穏 ...

標準練習|基本的効果

手足温感練習

自律訓練法の練習の第一段階が終わって重感をマスターしたら
次の第2公式は手足が「温かくなる」温感の練習です 
一見別の練習にみえて
実はこの温感、重くなるという感覚とほぼ同じ感覚です
からだの仕組みの観 ...