「人間の行動は無意識が決めている」を証明した実験から思うこと|ますます大事になる潜在意識とのアクセス

スポーツでは1秒以下の短い時間で
瞬間的に次のプレイをどうするかを判断することがざらにありますね
たとえば野球でバッターがバットを振るとき
瞬間的にストライクかボールを判断して しかもカーブかストレ ...
ヨガ第4チャクラ(胸)と自律訓練法第3公式(心臓)は同じ作用をする|瞑想しながら身につく自律訓練法:第3回

ヨガの7つのチャクラを自律訓練法の立場で見て行くと
両者には多くの共通点があります。
なかでも第4チャクラと第3公式はそれぞれお互いの理解を深めあうものです
第4チャクラは胸にあり第3公式は心臓の鼓 ...
【自己変革講座第5回】悩みの解決に今日からすぐに役立つ6つの方法

自分を変えるいろんな方法があります
でもたいていは時間のかかる方法です
明日からでも自分を変えて困難な状況に対応したいとき
それでは役に立ちません
そこで今回は即効で効果を発揮するやり方 ...
【自己変革講座第4回】行動する方法|「始められない」と「すぐにやめる」心理を克服する

あなたは 行動しようとするときにこんなことはありませんか?
「わかってるけど動けない、わかってるけどやる気がでない」
「やってはみたけど すぐにやめた 三日坊主になる」
これは 誰にでもよくあること ...
自己暗示より強力な他者暗示の効果とやり方

自分の性格や行動パターンを変えるための
いろんな暗示法があって紹介されることも多いですが
よく見ると それは全部自己暗示のやり方です
でも もともと暗示というのは他人からかけられるものでした
イメトレを加速させる瞑想と自律訓練法|仕事と人生をイメトレする【脳にイメージを焼き付ける方法】

イメージトレーニング(イメトレ)はイメージを脳に焼き付ける作業です
イメトレをすることで思い描いた映像が
あたかも体験したことのように脳にしみ込んでいくと
潜在意識はもうそれを達成したものとしてふる ...
【自己変革講座第3回】思考の癖を変えるとなぜか出来事が変わる不思議な法則|変化のための4つの方法

いつも望みがかなわない人には、そうさせる思考の癖があります。
思考の癖は遺伝的な要因から幼児期の体験まで、いつのまにか身に着けてしまったものがほとんどですが、
これらはすべて自分の意思で変えることもできます。
自律訓練法温感練習をヨガの第3チャクラで練習する|瞑想で身に着く自律訓練法:第2回

自律訓練法のマスターには「受動的注意集中」という心の姿勢が必要です
これは魚釣りをイメージするとわかりやすいです
糸を垂らして餌に魚が食いつくのを待ちますね
魚が糸を引っ張るまでは待つしかありません ...
【自己変革講座第2回】心を整えるリラクゼーションのやり方~初級編から上級編まで~|全5回

プラスの引き寄せの法則が動き出すためには
潜在意識をプラスにする必要があり
そのためにはまず リラックスすることです
ストレスを解消し 心をニュートラルにするための技
それがリラクゼーシ ...
自律訓練法背景公式をヨガのチャクラをイメージしながら練習する|瞑想しながら身に着く自律訓練法:第1回

自律訓練法をマスターするぞ!
という強い意思のもと、練習をするとまずうまくいきません。
自律訓練法がめざす自律性状態は受け身的な意識であり
練習にも「受動的意識集中」が欠かせないからです