【人生をデザインする手帳術】手帳を見ながら行動すれば豊かに生きることができる|フランクリンプランナーのコンセプトは素晴らしい:手帳講座第5回

フランクリンプランナーを使って自分の人生や仕事をデザインしようとする人は多いですね
でもどうもうまく使いこなせないという人もいらっしゃいます
フランクリンプランナーに限らず
システム手帳をうまく使い ...
【人生を変える手帳術】システム手帳を使って「重要だけど緊急じゃない」ことに集中して生きていく:手帳講座第4回

7つの習慣でコヴィー博士は重要だけど緊急事項でないもの、それに集中することを推奨しています。そのためには、主体性を発揮して目的をもって重要事項を優先する生き方が必要です。そしてそのためのツールとして、新しいタイプの手帳が必要となるのだ ...
デジタル時代でも効果抜群の「超整理法」|たまった事務処理の管理方法と書類整理法:手帳講座第11回応用編

事務処理というのはあらゆる仕事につきものです
営業でもフロント業務でも講師でもドライバーでも事務作業はあります
総務や人事、経理事務などまさに事務処理自体が仕事ってケースもありますね
余分な仕事 余 ...
右脳と左脳を統合して天才を作る|脳を開発するポールブリッジング法

ポールブリッジング法を存知でしょうか?
脳の右の極(ポール)と左の極(ポール)に橋をかけてつなぐことで
右脳と左脳の通りをよくして
つまり右脳と左脳を統合し、全脳を開発することで
頭をよ ...
【コーチングセッションメニュー】自律訓練法の個人レッスンで行っていること|忙しい人に最適な瞑想

辻冬馬式コーチングでは コーチングの効果をさらに押し上げるサポート役として
自律訓練法瞑想とイメージングを使っています
ただ、瞑想や自律訓練法だけをまずはマスターしたいという声も数多くいただいておりますので
自律訓練法はドイツ発ヨーロッパ人向け練習法だから日本人向けのやり方を考えました

ドイツ人シュルツ博士が、自己催眠時の体の状態に入る方法として開発した練習方法が自律訓練法です。
なので目的はあくまでも自律性状態に入ることであり、その最も合理的なやり方が自律訓練法なのです。
自律訓練法は100 ...
【進化する手帳】スケジュール帳として使うのはもう古い|人生の指針を書いてサポーターとして手帳を使おう:手帳講座第3回

あなたは手帳に何を書いていますか(入力してますか)?
アナログでもデジタルでも 普通みんなが手帳に書いていることは
時間が決まったアポイントが中心です
社外の誰かに会う、社内で打合せや会議がある
【人生を変える手帳術】システム手帳のデイリーリフィルを普通のノートで徹底活用する方法|デジタルに真似できない紙ならではの一覧性:手帳講座第2回

自分の心の容量を超えて
いろんなものが降りかかるとき
人は まいってしまうことがあります
自分を変えないと いけないと思っても
すぐには変わらない でもすぐになんとかしないといけない
そんなとき ...