メルマガ第5号2025/6/3|「見たいイメージ」と「見えてくるイメージ」──潜在意識が舞台を創るとき

こんにちは、辻冬馬です。
今回は「潜在意識で上演される“あなただけのイメージ世界”」についてお話しします。

なかでも、**自分で「設定するイメージ」**と、**自然に「見えてくるイメージ」**の違いに焦点を当てて、イメージワークの深まり方についてお伝えします。

イメージには2種類ある

まず、整理しておきたいのは、イメージには主に以下の2タイプがあるということです。

  • ① 見たいイメージを見る
     たとえば、理想の未来を思い描いたり、イメージトレーニングでよく使うものです。
  • ② 自然に見えてくるイメージを見る
     誘導瞑想やイメージストリーミングのように、思考をはさまず、内側から浮かんでくる映像をそのまま観察する方法です。

私もかつては①の「未来を鮮明に描く」ことに惹かれていました。
しかし今、私がメソッドの中心に置いているのは②、自然に見えてくるイメージ=潜在意識からのメッセージです。

見えてくるイメージには、さらに2タイプある

さらに②の「見えてくるイメージ」も、細かく分けると次の2つに分類できます。

  • Aタイプ:その場でランダムに浮かぶイメージを観る
  • Bタイプ:前回のイメージの続きを見る(=物語の舞台がつながっていく)

継続するイメージ(Bタイプ)のもたらす効果

A・Bどちらも、潜在意識の働きによって生まれてくるものなので、解釈を加えれば深い意味が見えてきます。
しかし、Bタイプのように「同じ舞台で物語を継続させる」やり方には、次のような大きなメリットがあります。

1. 変化が“見える”ようになる

イメージの舞台が毎回同じであるほど、登場人物や風景、雰囲気の“変化”が際立って見えてきます。
それはつまり、潜在意識の変化を「可視化」することでもあります。

2. イメージが出やすくなる

たとえば、毎回「ある家」の中でイメージが始まるとします。
その家の構造や雰囲気にだんだん馴染んでくることで、今日はどの部屋に行こうか、どんな出来事があるのか――意識が自然と焦点を絞りやすくなり、イメージもスムーズに湧いてくるようになります。

上演舞台を持つことの力

このように、「見えてくるイメージ」の舞台を意識して継続的に創っていくことは、
潜在意識との対話をより深く、効果的に進めるための大きな鍵になります。

もっと詳しく知りたい方は、ぜひ「おためしセッション」へどうぞ。
イメージの舞台を一緒に旅するガイドとして、丁寧にご案内いたします。

📩辻冬馬からのお知らせリンク

📩辻冬馬からのお知らせ&リンク一覧

気になるところだけチェックしてもらえたら嬉しいです。

🔹過去のメルマガバックナンバー(抜粋)

https://mentor-999.com/category/back-issue

🔹おためし単発セッション・メルマガ登録・各コースのご案内
https://mentor-999.com/page-81

🔹オンラインサロン
「潜在意識セラピーの場へようこそ」
https://mentor-999.com/salon-membership-procedure

🔹LINE公式アカウント
https://lin.ee/sAsCAJp

🔹お問い合わせ
https://mentor-999.com/page-61