【自律訓練法体験談】6つの公式を全部マスターしたら変性意識が全身を包み込んだ!|誰も言わない自律訓練法の本当の効果

自律訓練法をやりましょう!
自律訓練法をやると気持ちがすっきりします!
自律訓練法はストレス解消に効果的です!
こんなうたい文句をよく見かけます
そしてそのあとで 練習方法のやりかたが紹介されていきます ...
【自律訓練法第5公式】お腹が暖かくなるとあがり症が消えていく|腹部温感練習

自律訓練法の第5公式は腹部温感練習、つまりお腹が暖かくなる練習です。
多くの人はここを突破できないので自律訓練法の中では難易度が高いと言われてますが
実はマスターしてしまえば簡単だし 手足よりもずっと気持ちがい ...
【自律訓練法第4公式】自律訓練法と呼吸の不思議な関係|自律性状態は呼吸を深くて楽にする

自律訓練法第4公式は呼吸を感じる練習です
といっても呼吸は意識的に早めたり遅くしたりできるものです
自律訓練法の呼吸練習は意識的な呼吸法は一切せずに
手足の重温感によってからだがゆったりモードになっ ...
【自律訓練法第3公式】穏やかなのに命の鼓動をはっきりと感じるとき|心臓がそこにいる

自律訓練法第3公式は心臓の鼓動を感じる練習です。
私たちは緊張したり激しい運動したときには
心臓のバクバクとした鼓動をいやでも感じますが
普段落ち着いたゆっくりとした鼓動を感じることはありません
【自律訓練法第2公式】手足が内側から温かくなる瞑想|手足温感練習で免疫力がアップする

自律訓練法の練習の第一段階が終わって重感をマスターしたら
次の第2公式は手足が「温かくなる」温感の練習です
一見別の練習にみえて
実はこの温感、重くなるという感覚とほぼ同じ感覚です
か ...
【自律訓練法消去動作】瞑想状態から通常意識に戻るための儀式は大事|心身のギアチェンジ

自律訓練法の練習の後には必ず消去動作をして
自己催眠状態のボーっとした感じから
シャキッとした状態に戻ることが推奨されています
今回はこの消去動作についてブログや動画の読者、視聴者の方から受けた質問 ...
【自律訓練法第1公式】筋肉が弛緩すると心が癒されていく|手足重感の仕組みと効果

自律訓練法の練習をするにあたっての第一歩です
背景公式で心を整えたら いよいよ具体的な練習です
第一公式の手足の重感をマスターすれば
自律性状態(変性意識状態)への門が開きます
背景公式の後に ...【自律訓練法練習姿勢】時間/季節/体調でどれが一番自分に向いたやり方がが決まる|3つのパターンの有効活用

自律訓練法には3つの練習姿勢があります
これを、そのときそのときの何となくの気分や雰囲気で変化させるものと
捉えると、もったいないことだと個人的には思います
な ...